TOPへ

歯周病

歯周病とは

歯周病とは

歯周病(歯槽膿漏)は、口内で歯周病菌が増殖し、毒素を分泌することで歯肉や歯を支える骨組織を破壊する病気です。一般的に歯周病は歯肉の病気とされていますが、これは事実ではありません。歯周病は進行すると、あごの骨が次第に溶けて消失するため、本質的には骨の疾患であるのです。歯肉が損傷され、あごの骨が侵されることは、歯の支えが喪失することを意味します。
支えを失った歯は抜け落ちてしまいます。このように歯周病は、歯の喪失につながる重大な疾患であり、早期の治療と予防が非常に重要です。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、歯に付着する細菌の集まりである歯垢(プラーク)です。歯垢は非常に微細で、うがいなどで容易に取り除くことが難しい特性があります。歯垢1ミリグラムには、500種類以上の細菌が1億個以上含まれていると言われています。歯垢が放置されると、歯と歯の間で硬化し、歯石(プラークの死骸が硬くなったもの)に変化します。

この歯石は、自己管理で取り除くことが不可能であり、歯科医院で特殊な器具を使用して取り除く必要があります。歯垢や歯石のバイオフィルムの形成は、歯周病の進行を招く要因の一つです。そのため、歯周病の予防と治療においては、バイオフィルムの形成を抑制し、歯垢や歯石の定期的な管理が非常に重要です。歯科検診も合わせて行うことで、口腔の健康を守る助けになります。

「歯周病」は歯を失う原因第一位

多くの人が歯を失う最大の原因をむし歯だと誤解していますが、実際のところ、歯を失う主要な原因は歯周病です。歯周病は歯を支えている歯槽骨が徐々に溶けていく疾患で、歯槽骨の減少により歯は支持を失い、最終的には抜け落ちてしまうのです。
歯周病の予防と早期治療は、歯を長く健康で保つために不可欠です。歯科医師の定期的な診察と歯磨きの適切なケアが歯周病のリスクを軽減するのに役立ちます。

歯周病と全身の関係

歯周病は、口腔内だけではなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。以下に、歯周病と全身の健康との関連性について詳しく説明します。

糖尿病

糖尿病患者は歯周病に感染しやすく、歯周病の進行が早いことが知られています。また、歯周病による炎症が糖尿病の病態を悪化させる可能性があり、糖尿病患者において歯周病の治療が糖尿病の管理に助けとなることもあります。

心筋梗塞

歯周病の炎症性物質やバクテリアが血管内に入り、血管の炎症を引き起こし、動脈硬化(動脈の壁が厚く硬くなる病態)を促進する可能性があります。これにより、心臓疾患のリスクが増加することが報告されています。

脳卒中

歯周病の影響で動脈硬化が進行すると、血栓ができやすくなり、脳塞栓(脳血管の血流を遮る塞栓物)のリスクが増加します。歯周病を患っている人は、脳塞栓のリスクが通常の人に比べて約3倍高いと言われています。

誤嚥性肺炎

歯周病菌は口腔内で繁殖し、それが誤嚥(食物や唾液などが誤って気道に入ること)につながることがあります。この結果、肺に細菌が侵入し、誤嚥性肺炎が引き起こされる可能性があります。

早産/低体重児出産

歯周病による炎症や毒素が母体の血液濃度を高め、子宮筋を刺激して早産や低体重児の出産リスクを増加させる可能性があります。歯周病の影響を最小限に抑えることが重要です。

セルフチェック

セルフチェックで歯周病の兆候を確認できます。以下の症状が当てはまるか確認してみましょう。

  • 歯科医院に行っていない
  • 口内が粘つく
  • 白い歯垢が取れる
  • 歯肉から出血する
  • 歯肉が腫れる
  • 歯肉にむずむず感がある
  • 食べ物が歯に挟まる
  • 歯が長くなったり、歯と歯の間に隙間ができてきた
  • 歯がぐらつく
  • 冷たい飲食物が歯にしみる

上記の条件がいずれかにでも当てはまる場合、歯周病や歯肉炎の可能性が考えられます。歯科医院で診断を受け、適切な治療を受けることが重要です。

歯周病の進行と治療法

歯肉炎

歯肉炎

歯肉が赤く腫れ、歯磨き時に出血することがあります。歯を支える骨には炎症が及んでいません。適切な歯ブラシの使い方を学び、正しいブラッシングを継続することで改善が期待できます。

  • 歯に歯垢・歯石がつく
  • 歯肉が炎症をおこして赤く腫れる
  • 歯肉溝が少し深くなる
  • ブラッシングで出血する

軽度の歯周炎

軽度の歯周炎

骨の吸収が始まることで、歯が揺れ始めます。自覚症状はほとんどないため、この段階でも放置してしまいがちです。歯石の付着によって進行が加速するため、この段階で治療を始めることが重要です。歯科医院では超音波スケーラーで歯石を取り除きます。

  • 歯肉がさらに腫れ赤紫になる
  • 歯周ポケットが深くなる
  • 歯槽骨が溶けはじめる
  • ブラッシングで出血する

軽度の歯周炎

中等度の歯周炎

中等度の歯周炎

骨の破壊が進み、歯根の長さの2分の1まで吸収された状態です。歯の揺れを自覚できるようになるほか、歯肉からの出血と口臭が増加します。歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)の奥に入り込んだ歯垢や歯石を取り除くことが重要です。

  • 歯肉は大きく膨らみ赤紫
  • 歯槽骨が溶け歯が動くようになる
  • ブラッシングで膿や血が出る
  • 口臭が気になりはじめる

中等度の歯周炎

重度の歯周炎

重度の歯周炎

歯根の長さの2分の1を超えて骨が吸収された状態です。歯は大きく揺れるようになり、咀嚼が困難になります。また、歯肉からの出血や膿が増加し、口臭も強くなります。治療を受けても歯の揺れが改善せず、抜歯が必要になることも少なくありません。

  • 歯肉は大きく膨らみ赤紫
  • 歯肉が後退して歯が長く見える
  • 歯がグラグラになり、やがて抜ける
  • 食事をしただけで膿や血が出る
  • 口臭が強くなる

重度の歯周炎

当院の歯周病治療の方針

当院の歯周病治療の方針

当院の歯周病治療の方針は、プラーク(歯垢)・歯石を効果的に取り除き、歯周病の進行を制御することです。抜歯することは最後の手段とし、歯を残す治療法を徹底的に追求します。さらに、将来のリスクや周囲の歯を保護する観点から抜歯を提案する場合、事前に詳しく説明し、患者さんの同意を得た上で行います。患者さんの信頼と安心を第一に考えておりますので、まずはお気軽にご相談ください。